技術を磨いたり、接客を見直し心理学的なものを取り入れてみたり、店構えをオシャレにしたり、いろいろお客様に選んで頂けるように努力を重ねていくなかで、本質的な部分はやっぱり目の前の一人の人をどこまで喜んで貰えるかにつきますよね~
当たり前ですが(汗)
しかし、その当たり前を見失ってしまうのも事実。
時代のせいにしたり、競合他社のせいにしたり、もしくは値段だったり、言い訳はいくらでもでてきますもんね~
しかし結局のところ答えは自分の中にしかないですよね!
良くも悪くも自分次第。
仕事(商売)ではなくても普段から人を喜ばせたい意識が高い人は何をやってんもうまくいくような気がしませんか??
サービス精神旺盛な人??とはちょっとニュアンスが違う気もするんですが・・・
サービス精神が旺盛な人って言うと、なんか盛り上げ上手だったりってイメージが・・・
そうではなくて無意識レベルで相手の事を考えれるというか,気づき力というか思いやる気持ちというか、そういうものを全部ひっくるめて相手を喜ばせることだと思うんですよね~
そういう部分って幼少時代から徐々に積み上がってできていくんでしょうね~
大人になって就職してから、そういう部分って培っていけるんですかね~??
三つ子の魂百まで。なのかな~